Vim のブログ

テキストエディター Vim の魅力、使い方のコツを初心者にも分かりやすく伝えていきたいと思います。

Vim のカスタマイズ 〜 画面表示の設定 〜

この記事では、.vimrc上でset コマンドを使って vim の画面表示周りを設定するための option を紹介していきたいと思います。

option 名設定対象の説明値の種別オススメの設定
number 行番号表示 オン/
オフ
よほど画面が狭いのでなければオン
ruler 画面右下のカーソル位置表示 オン/
オフ
オン
cursorline カーソル行の背景色を変える オン/
オフ
(色設定がまずく無ければ)
オン
cursorcolumn カーソル位置の縦一桁(カラム)
の背景色を変える
オン/
オフ
(色設定がまずく無ければ)
オン
laststatus 画面最下部のステータス行を
0:全く表示しない
1:ウィンドウが2つ以上あるときだけ表示
2:常に表示
数値 2
cmdheight 画面最下部(ステータス行より下)の
メッセージ表示欄の行数。
これを超える行数のメッセージがある場合は
"-- 継続 --"のプロンプトが表示される。
数値 2
showmatch カーソル位置に括弧があった場合、対応する括弧を強調表示する オン/
オフ
オン
helpheight ヘルプ画面の行数 数値 999
list 不可視文字の表示 オン/
オフ
オン
listchars 不可視文字を表示する場合、表示に使われる文字 文字列 tab:▸\ ,eol:↲,extends:❯,precedes:❮

上の項目について、.vimrc に記入するのにオススメの設定をまとめると下の通りです。"(ダブルクウォート)から始まる部分はコメントです。

set number         " 行番号を表示する
set cursorline     " カーソル行の背景色を変える
set cursorcolumn   " カーソル位置のカラムの背景色を変える
set laststatus=2   " ステータス行を常に表示
set cmdheight=2    " メッセージ表示欄を2行確保
set showmatch      " 対応する括弧を強調表示
set helpheight=999 " ヘルプを画面いっぱいに開く
set list           " 不可視文字を表示
" 不可視文字の表示記号指定
set listchars=tab:▸\ ,eol:↲,extends:❯,precedes:❮